どちらも簡単に接続することが出来てとても便利だった。さてどっちを使うか。
両方とも共通している点は、無料で使用できるけど、secure sites つまり「https~」で始まるURLにアクセスしようとするとブロックされてしまうようになっている。
解除するには有料版を買わなければならない。
<追記:2011/03/01>
Barnacle Wifi Tether で Wifiテザリング(カスタムROM&Android2.2) について
をアップしました。(追記終わり)
有料版の費用比較
PCAnet は23.95ドル(いつまでだかわからないが今はキャンペーン中で 18.95ドル らしい)
EasyTether は、9.95ドル
ということなので、コストパフォーマンス的には EasyTether の方になりますね。
機能比較
PDAnetの方はBluetoothのDUN(ダイヤルアップ接続)に対応していて、EasyTether の方はしていない。
ただEasyTether のサイトには「Bluetooth DUN will be added later」と書いてあるのでそのうち追加されるのだろうと思います。
第一、現時点ではXperia でDUN使えないので、そういうことならEasyTether で十分事足りるし。
速度の比較(ねんのため)
アプリでそんなにかわるわけないよな、と思いながら速度比較してみた。
PCは、EeePC S101、ブラウザは FireFox3.6.x です。Xperiaの3Gのアンテナは4本中3本立っている状態
PDAnet:1回目「3.049Mbps」 2回目「1.998Mbps」 3回目「1.849Mbps」
EasyTether:1回目「1.69Mbps」 2回目「1.353Mbps」 3回目「2.098Mbps」
やっぱりね。という結果PDAnetの最初の3Mにはびっくりしたが、だいたい1.5~2Mのあたりが平均でした。
決め手となったもの
PDAnet で接続しようとすると、必ずスクリーンショットを撮るために導入した「development kit」と相性が悪いようで、development kit のadb.exe を終了させてから接続しなければならなかったのに対し、EasyTetherで同じように試してみたところ、このメッセージが表示されなかった。
もしや?
と思い、スクリーンショットを撮ってましたが、おぉぉ!
とれましたよ^^
ということはアプリのプログラムの問題なんだと思うので、将来的にはPDAnetも改善されると思いますが、現時点ではコストパフォーマンスが高く、スクリーンショットの機能を停止しなくてもすむ、EasyTether を購入することにしました。
~追記(2010/04/08)~メモリー使用量の比較
とりあえず両方とも常駐させてタスクマネージャを見てみました。
PDAnet のメモリ使用量は・・・ なにぃ? 19,612 kも使ってる!!
使いすぎでしょPDAnetさん。
それに比べて、EasyTether は、9,456 k 。
すばらしいです。これこそ今はやりの eco ですね。

一応、数日この状態にしていたけど、かめの環境ではあまり変化がなかったので、ただ単に重いPDAnetは常駐からも外させて頂くこととなりました。
こればっかりは、PC環境などにもよるので一概には言えないかも知れませんが、EasyTetherは eco ですね。でも将来的にはPDAnetのように機能を充実させていけばその分重くなっていくのでしょうね。。。
とりあえず、かめは現時点でダウンロードした EasyTether のインストーラーを後生大事に保存しておくことにしました。バージョンが上がると古いバージョンはダウンロード出来なくなる場合がありますので。
初めまして。購入を検討してます、いきなりですが教えて下さい。
他のHPでpdanetは「最初にUSB認識させたPCでしか、作動しない」という内容がありました。1対1の対応ということで、家や会社で、違うPCで利用するには困難さが生じますか。こういうことはないと思うのですが。
それにしても、みんないろいろと考えるものですね。それに貴殿のように紹介してくれる人がいて助かります。
inbie さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
最近は、pocketWifi を使うようになりまして、実はpdanet も EasyTether も両方ともパソコンからアンインストールしてしまったんです・・・。
お役に立てず、すみません(><) pdanet の方はPCのメモリーを結構消費するのですぐにアンインストールしてしまいましたが、Easytether の方は確か複数台のPCでも問題なく認識してくれたと記憶してます。 いずれにしましても、まずは無料版で試されてから購入された方が良いと思います。 Xperiaのバッテリーが心配なので、かめは当面やらない予定ですが、ルート取得が簡単にできるようになりましたので、2台以上のPCを使用する場合は root化 してWifiテザリングという方法もありかもしれませんね。rootを使用する以上あまりおすすめできる方法ではありませんが...^^;
早々の御返事ありがとうございます。参考になりました、今後もこまったときには、お願いします。
はじめまして。
私はauのスマートフォンを検討しています。
そこで、早速質問させていただきます。
docomoでこのソフトを用いてPCをインターネットに繋いだとき、パッケト通信の料金はどうなりましたか?
通常の上限の料金で止まるのならば使用したいと考えているのですが・・・。
初心者なものでして、色々と分からないことはあるのですが、これだけは質問したかったもので。
お忙しいとは存じますが、ご回答をよろしくお願いいたします。
tonさん、こんにちわ^^
最近はテザリングを使用していないのでわかりませんが、以前はスマホ定額範囲内で収まっていました。
現在のところdocomoでいいますと、APNの設定を「mopera U (スマートフォン定額)」としている限り、PC接続の上限月額10,395円が請求されたり従量課金されないと、かめは個人的に考えています。
が、もちろん保証はできません^^;
一番良い方法はカスタマーセンターに問い合わせて「テザリングした場合いくらになりますか?」と聞いてしまうのが確実だと思います。
Android2.2以降は、テザリングを正式にサポート(auなどのキャリア側ではなく、Android側の話です)されます。
キャリア側も今後はテザリング用の料金体系を用意する可能性があるかもしれませんので、お使いになる場合は、もし「今はOK」であっても、随時情報収集しながら使用された方が良いと思います。
親切にご回答いただきありがとうございます。
定額内でおさまるのなら、ひと安心です。
Androidを前向きに検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
ピンバック:Regza Phone(T-01C)とテザリングについてまとめた | gori.me